むちうち。頸椎捻挫、頸部挫傷、外傷性頸部症候群。
むちうち。
頸椎捻挫、
頸部挫傷、
外傷性頸部症候群。
言葉の煩わしさにとまどっていらっしゃる方も多いかもしれません。
最近は「むちうち」という言い方は、
実際より印象が大袈裟すぎることからあまり好まれませんが、
たとえば交通事故などにより、
頭や首にちょくせつ外力が加わることなく、
体幹に加わった衝撃力によって、
頭の重さで首がしなって、
頸椎に過伸展、過屈曲が強制されたためにおこる障害で、
X線撮影上、脱臼や骨折が明らかでないものを、
いわゆる「むちうち」と呼んでいます。
呼び方の混乱が面倒なので調べてみると、
もともと「むちうち損傷」という呼称は、
軍艦の艦載機をカタパルトで急発進させた時に起きやすいものとして、
1928年にアメリカで提唱された病名だそうです。
日本でも追突自動車事故の増えてきた1958年頃から診断名として広まり、
名称のインパクトから、
マスコミを通じて大袈裟に浸透したということです。
現在では、
頸椎が生理的可動範囲をこえて受傷したものを→「頸椎捻挫」。
それ以下のものを→「頸部挫傷」。
あわせて「外傷性頸部症候群」と呼ぶことも容認されているようです。
そして症状としては四つに分類されています。
①「頸椎捻挫型」
-頭痛、頸部痛、頸椎運動制限。
②「頸神経根症状型」
-後頭部、頸部、背部、上腕から手指にわたる痛み、こり、しびれ、脱力や頸椎運動痛など神経根症状が目立つもの。神経支配領域の分布どおりに。
③「バレー・リュー症状型」
-頭痛、頭重感、めまい、耳鳴り、難聴、悪心、嘔吐、眼振、眼痛、霧視など自律神経症状の目立つ病型。
④「脊髄症状型」
-四肢不全麻痺、歩行障害、筋肉萎縮、膀胱直腸障害など。

さて、
難しいことは専門書にお任せして、
「いったい-Afina-で何ができるのか」
というところが問題なわけですが、
もちろん大事をとって病院には行っておいていただいたうえで、
まず固まってしまった筋肉をほどきます。

表面の筋緊張もそうですが、
この場合、
骨を支えている深部の筋肉が固まってしまっているので、
これを愉気や筋肉操縦法で緩解します。
そしてこれがとても効果的なのですが、
ご希望しだいでは鍼をつかって丁寧に、
ピンポイントに深部を解除してゆきます。
固まった深部の筋肉に鍼が届くと、
ズーンと、
どこかエモーショナルな響きがしみわたります。
当院では、
首全体を引っ張る牽引は、
緩いところがより伸びて、
固まってるところはそのままになってたりしかねないので、
“あらをとる”
という意味でしか使用しません。
こういった施術をだらだらと続けていても仕方ないと考えています。
そして骨の位置を整えます。
当院では急激な頸椎の捻転操作をやることはまずありません。
ゆっくり確かめながら位置を整えてゆきます。
けっこうこれだけでも、
痛みは消えてゆきますし、
神経も血管も通りがスムーズになって、
いろんな症状も解消してゆくものです。
整体でできそうなこと、
期待されていることってこんなところかなと思うんですが、
さらに当院では、
バレー・リュー症状型などの、
自律神経症状や頭部症状のある場合には、
星状神経節と呼ばれる、
首の前側奥にある交感神経の塊を抑えることをして、
自律神経をととのえます。
あるいは、
その裏側、
背中側の「肩中兪」というツボのあたりをさぐって、
ベッドに親指を立てて、
そこに仰向けのクライアントをおろしてくるというような、
そんな刺激法で星状神経節を狙ったりします。
片方だけでもとうぜん変化はありますが、
ダブルで使ったりもしています。
この星状神経節を狙った操作はなにもムチウチだけじゃなくて、
頭部症状全般に著効です。
あとは、
ムチウチ症状と見せかけて、
実は事故の衝撃による、
全身の怯えや怒りが問題を起こしていることが非常に多いですよね。
この辺の不定愁訴は、
疾病利得(患者が疾患によって得る心理的・社会的・経済的利益)
と結びつけて論じられることが多く、
ちょっとほんとに可哀想で、
怒りすらおぼえるところなんですが、
とっさの危険に体が畏縮しちゃうなんて、
当然ですよね。
それを首が治ったんだから症状は患者の責任だと言わんばかりの態度は、
ちょっと解せません。
症状が改善しないという人には、
お尻がさがって、
背骨がかたくなって、
うまく呼吸もできないというような、
均整法的にみると、
まさに身体の畏縮と捉えるような姿形が残っていて、
これを何とかしてあげなきゃいけない。
これには、
当院では均整法の衝撃消しの操作で対応しています。
つまり、
身体に残った事故の衝撃を消します。
うつ伏せの背中で操作するんですが、
結果的に巻き込んだ尾てい骨が戻ってくることから、
われわれは「尾骨調整」と呼んだりもしています。
操作後、
深い呼吸が自然とできて、
頭がスッキリしていれば成功です!
当院は保健診療は承っておらず一回分のご負担はかさみますが、
こういった症状はなるべく早く解消してしまって、
苦い体験は過去のものとして、
一日も早く新しい生活に踏み切ることが賢明です。
そして、
あわせて全身の施術も加えますので、
事故以前より優秀な身体に仕上げて、
この機会をバネに転活して差し上げたいと考えています。
初回はまず、
全身を診ながらの問診など時間がかかりますので、
55分のコース(8400円)か、
85分のコース(12600円)をお選びください。
その後、
三回は毎週続けて通って頂いて、
安定したら、
月に一回、
55分のコースでメンテナンスしてゆく。
という頻度を目安にお考えください。
(もちろんケースバイケースですので改善状況に応じて相談のうえ進めてゆきます)
まずは一度、
改善の希望をみつけにいらしてみてください。