admin289

no image

Afina現代語訳72、大動脈反射の治療的応用

エブラム氏が大動脈反射を診断に応用し、つおで大動脈瘤の治療に利用しはじめたのは1905年であり、C7の打療によって大動脈瘤を著しく縮小させ、圧迫症状、呼吸困難、咳嗽、および疼痛がすみやかに消失させてみせた。その後、十数年にわたってたくさんの患者にこの治療法を施してきて、つねに著効がえられたと報告されている。しかし非常に病態のすすんだものは対症的に応対するよりない。 腹部大動脈瘤、T12は大動脈が横隔膜を貫通するところであり、内臓軸動脈の起始部に相当し、もっとも動脈瘤の発生しやすい位置である。ここはふつう打 ...

Afina現代語訳71、大動脈反射の診断的応用

胸部大動脈は所定の脊椎叩打によって収縮または拡張するが、それが生理的な範囲をこえて大きく反応しすぎるときは、胸部大動脈の拡張か、動脈瘤の存在を確定することができる。もし大動脈炎のあるときは、拡張反射は特異な反応を示す。つまり胸骨上部、および縦隔竇(ジュウカクトウ)より肩甲および左腕に放散する疼痛を感じるようになる。 胸部大動脈瘤においても、胸部の前面または背部における濁音部はC7叩打によって減弱し、T10連打によって拡張することがわかるだろう。しかしまれに極度に拡張した瘤壁が収縮力を失ってしまったものがあ ...

Afina現代語訳70、大動脈反射喚起法

二 大動脈反射喚起法 T9、10、11、12棘突起を連打すると胸部の大動脈は拡張し、つぎにC7棘突起を叩打すれば収縮反射をおこして、拡張していた現象がただちに消失する。

Afina現代語訳68、血圧低下およびその療法

7、血圧低下およびその療法 心臓収縮期血圧100mm以下は低圧と称し、消耗性の疾患に多くみられる。すなわち伝染病、出血、虚脱、ショック、および血管拡張性薬剤使用後などにしばしば現れる。 [療法] 原因が不明な場合には、対症療法を施すほかはない。処方する薬剤はストリキニン、カンフル、カフェイン、エーテル、アドレナリンなどで、虚脱に対して効果はあるがいずれにしても一時的なものである。 アドレナリンをあたえれば心臓拍動は遅緩して強盛となり、血管の収縮は腹部内臓および筋肉に著しく、脳および肺の血管には影響が少ない ...

no image

「大腰筋のパラドックス」

腰筋が収縮すると骨盤は前傾するのか後傾するのか? という問題が治療家間で混乱していますが、実際にはどちらもあり得ます。あり得るというか、程度しだいで変わってきます。 こういった誤解は大腰筋が関節を一つ以上またいでいることに起因します。 たとえば胸鎖乳突筋なども多関節筋なのでイメージしてもらえばわかるかと思うんですが、立位で上を向くときも、臥位で下を向くときも収縮します。 動作時の姿勢によってどちらにも作用するので、一概にどっちと言い切ってしまうわけにいかない筋肉なのです。 だからこそ面白く重要なわけですが ...

「ゴッドハンドを科学する。」1−4

※横隔神経今、それぞれ上脊髄反射やっていただきました。理由としては立位体前屈をどうしてやったのかと、いうと立位体前屈というのは筋肉が一番大きいというか、モーションも身体の中で一番大きい動作の一つですよね、あれが一番効果が見えやすいという意味であれを選びましたけれども、上脊髄反射に関して言えば、全身の効果、全身性の効果ですよね、交感神経レベルこれはもう局所でも効果を及ぼしますけれども、まずは全身ですよね、上脊髄反射というのは全身に及ぼす刺激なので、今は立位体前屈でやったからそれを見たかったというわけではなく ...

「ゴッドハンドを科学する。」1−3

※セッテイングが重要!!自律神経っていうのはちょっと、その情動にとても左右されてしまうというか、感情にとても作用されるので嫌いな人に触られるとそれは交感神経的に、それはもう大きく振れてしまうという、そういうことがありますし、それこそドラッグの話みたいになりますけれどもセッティングが重要だということです。どういう状況で、刺激が入るのかということになりますね。それがむしろ最重要というくらいのことです。それこそだから、なぜドラックの話をしているかというと、自律神経を大きく左右させるものですよね。ヘロインであれば ...

no image

「ゴッドハンドを科学する。」1−6

資料も用意してきたし、やることもたくさん用意してきたんですが意外に時間がないなという感じにはなってきて、逆に予告したことでこれだけはやっておいて欲しいんだけどっていうことはありますか? 予告4つくらいあげましたよね、咳を止めるだとか。 (誰か話しだして)はい。あ、「徒競走で一番」!! 徒競走で一番はですね、交感神経レベルをちょっとあげてあげればいいということですね。交感神経が、どういったらいいのでしょうか、運動がしやすいように交感神経レベルというのはちょっとまず上がるんです。そして骨格筋に血流を増やして運 ...

「ゴッドハンドを科学する。」1−5

いま頸の前から(星状神経節を)おさえつけましたけれども、それ以外の操作の仕方ももちろんあります。 効果が一番高いのは抑えちゃうのが一番早いだろうと思ってますけれども、たとえば目をキラキラさせる姿形操縦法で確かあってバンバン叩きますよね、C7T1あたりをバンバン叩く。 あれは星状神経節を興奮させていると、そうすると目がキラキラしてくると。身体の半分の交感神経レベルを上げるので目がキラキラしてくる、こっち側のね。 {332E589A-056D-47FF-91A9-30C5F0F47EFD:01} 左を叩けば左 ...

「ゴッドハンドを科学する。」1−2

※神経の分類、続き末梢と中枢で分けたときに脳と脊髄ですね、脳と脊髄というのは中枢な訳です。そして末梢神経というのはそれ以外と、いうことになります。で、よく混乱するだろうなと思われる部分で言うと、脳と脊髄、そして脳神経と脊髄神経というのがあるということ、これを区別できるようにしておきましょう。脳と脊髄といった場合は中枢神経です。で、脳神経と脊髄神経と言った場合、これは末梢神経となる訳です。脳神経というのは脳から直接出てきた神経のことを脳神経と言っていて、12本、いや12対ですね。12×2あると。そして脊髄神 ...