AFINA BLOG
Afinaひとりごとブログ

続きを読む
2019
Afina現代語訳120、脾臓反射

第一 脾臓反射 イ)脾臓の収縮反射 脾臓の収縮反射はL1、2、3、を叩打することで引き起こすことができる。 ロ)脾臓の拡張反射 脾臓の拡張反射はT11を叩打することで実現する。不明瞭な脾臓濁音部も拡張反射によってあきらか […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳121、脾臓反射の治療上の価値

マラリアによって肥大していた脾臓が、エーテル噴霧二よって収縮し治癒したとするアダモ-モスクシ氏の説は誤りである。それは皮膚の刺激によって肺の拡張をきたし、脾臓面を覆って濁音部を減少させたからである。 脾臓は細菌が潜伏する […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳122、腎臓

腎臓の反射 j腎臓の打診は比較的困難である。これを打診しようと思えば腸内に蓄便がないかみて、体躯を後方へのけぞらせて背筋を弛緩させ、脊椎の震動を防ぐため助手に支えさせること。 腎臓の反射には、実質の反射と、血管の反射との […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳123、子宮反射

正弦波電流の一方をL1、2、3、に貼り、一方を仙骨部に貼ると、子宮鏡によって子宮収縮が確認できる。 月経困難においてはL1〜4の片側もしくは両側に圧痛点が見られる。そこを指頭で強く圧迫すると、数時間、または全月経期中、疼 […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳120、脾臓反射

第一 脾臓反射 イ)脾臓の収縮反射 脾臓の収縮反射はL1、2、3、を叩打することで引き起こすことができる。 ロ)脾臓の拡張反射 脾臓の拡張反射はT11を叩打することで実現する。不明瞭な脾臓濁音部も拡張反射によってあきらか […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳115、肝臓の反射

第一 肝臓の反射 (イ)肝臓収縮反射 肝臓の収縮反射は以下の方法で引き起こすことができる。 1、肝臓部の皮膚刺激。 2、肝臓のあるどの部分でも打診板をあて、打診槌で強く連打。 3、L1、2、3、棘突起の叩打または両側の圧 […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳116、肝臓の血行障害

第二 肝臓に関する血行障害 消化しているときは生理的に肝臓は充血するものである。しかし暴飲暴食を続けていると病的になり、さらに進行すると器質的な変化を起こしてしまうこともある。右季肋下に◆重満感および消化不良を訴える患者 […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳117、肝臓性自家中毒

健康体であれば、腸内の有毒物質は吸収されないか、あるいは無害にして対外に排出することができる。しかしこれら防御の主役である肝臓が機能不全であれば有毒物質は血中に混入してしまい、臨床上、肝臓性中毒症を起こしてしまう。試しに […]

続きを読む
2017
Afina現代語訳118、腹部内臓神経衰弱症(肝臓性)

第4 腹部内臓神経衰弱症(肝臓性) 主な徴候は腹部の知覚過敏、肝臓の腫大、圧痛、ガスの腸内蓄積で、精神の沈鬱をともなう神経衰弱症であり、食後の不快感を訴えるのは血液が肝臓に鬱滞するからである。したがって、肝臓収縮反射をお […]

続きを読む